About us
大学案内 /法人情報

生成AIの利用に関する留意事項
本学では、生成AIの利用に関する留意事項を次のとおり定め、適切な利活用を進めます。
なお、本留意事項は、今後生成AIの技術進歩や社会での普及状況などに応じて随時改訂します。
学部生・大学院生の皆さんへ
生成AI(ChatGPT等)は急速に進化・普及しています。適切に利活用することにより、利便性や生産性の向上、学修効果の向上に有用なツールとなる可能性がある一方、信頼性や誤用のリスクがあり、さらには悪用されることも考えられます。生成AIの利用においては、そのメリット・デメリットを理解し、下記の事項について十分留意した上で、活用するようにしてください。
1)生成AIと学修活動との関係性
大学・大学院における学修は学生が主体的に学ぶことが本質です。生成AIを用いて作成した文章等をそのまま用いてレポート等の成果物を作成することは、学生自身の思考・判断力、創造的に問題を解決する力を修得することに繋がりません。また、生成AIの出力をレポート等にそのまま使用する等の不適切な利用があった場合には、盗用・剽窃などの不正行為となる可能性があります。
2)生成AIの生成物の内容に虚偽が含まれている可能性
生成AIにより作成された内容には、虚偽が含まれている、またはバイアスがかかっている可能性があります。そのため、使用にあたっては、生成AIに関する技術的限界を把握した上でインターネット検索等と同様に、内容の確認や裏付けを行うことが必要です。
3)機密情報や個人情報の流出・漏洩等の可能性
生成AIへの入力により、機密情報や個人情報等が意図せず流出・漏洩する可能性・リスクがあります。機密情報や個人情報等を生成AIに入力することは一切禁止します。特に、実習等で得た情報(個人情報やプライバシーに関わる情報等)や作成途中の卒業研究報告書、修士論文・博士論文やデータを生成AIに入力してはいけません。
4)著作権侵害の可能性
生成AIで用いられる情報源は、著作権で守られるべき成果物である可能性があります。生成AIを利用して生成した文章等の利用により、既存の著作物に係る権利を侵害することのないように留意してください。
教職員の皆さんへ
岐阜県立看護大学では生成AI(ChatGPT等)を効果的かつ適正に利用することで、業務効率化を図ることができるなど有益な成果が期待されるため、生成AIの使用について一律に禁止しません。ただし、生成AIの信頼性や誤用、悪用などのリスクがあります。本学教職員が生成AIを利用する際は以下の事項に留意して利活用してください。
1)生成AIと学修活動、成績評価
学生向けの生成AIの利用に関する留意事項を十分に理解した上で、授業を実施し、学生に対し適切に周知してください。
学生がレポート等に生成AIを利活用した場合には適切に学修成果を評価するため、評価方法を工夫してください。例えば小テストや口述試験等を実施することが考えられます。
なお、生成AIの学修活動での利活用や学修成果の評価に当たっては、生成AIの種類により、成果物に差が生まれ得ることにも留意してください。
2)機密情報や個人情報の流出・漏洩等の可能性について
生成AIの利用時には意図せず情報が外部に漏れる可能性があります。個人情報や研究上の機密情報の取り扱いには十分注意し、これらの情報を入力しないよう注意してください。
3)生成された情報の真偽について
生成AIからの生成物には虚偽が含まれていること又はバイアスがかかっている可能性があります。こうした可能性を把握したうえで、生成物の事実確認を行ってください。
4)著作権について
生成AIからの生成物が、既存の著作物と同一・類似している場合は、当該生成物を利用する行為が著作権侵害に該当する可能性があります。そのため、生成物を利用する場合には、生成物が既存著作物に類似していないかの調査を行ってください。また生成物をそのまま利用することは極力避け、できるだけ加筆・修正するようにしてください。