このページを印刷する

専門科目

専門科目

看護学を取り巻く社会状況の変化や、現場の問題に対応した看護学の発展に応じて、専門分野を細分化し、その専門家を配置しています。看護学の専門を追究するために、以下の4領域が設置されています。それぞれの領域で看護学の基礎を体系的に教授する専門科目を担当しています。

専門科目の学修は、1年次から一斉に開始する各看護学の専門領域の概論から始まり、1年次後半から2年次、および3年次後半に開講する各領域の看護方法、3年次に開講する領域別実習を経て、4年次では学生自身が選択した看護領域で主体的に看護実践を試み、これをもとに研究報告をまとめる卒業研究をもって終結します。統合科目は、卒業研究と並行して取り組みます。

地域基礎看護学

家庭や地域で生活する人々の生活援助を基盤とした看護学の基本概念と方法を追究する基礎的領域です。
看護の対象を生活者としてとらえ、人々の健康生活を支える看護とは何か、看護過程の展開方法、健康生活援助の基本技術、家庭に出向いて行う看護、地域全体の健康を支える看護、精神面にかかわる看護を追究します。

機能看護学

地域、産業、臨床、学校すべての領域における看護実践をささえ、発展させる機能を探究する開発途上の新しい学問です。その構成要素は"マネジメント""人材育成""情報"です。
機能看護学領域では、①一人ひとりがよい看護をし、②組織としてよい看護ができ、③その中で人材が育っていくことに役立つ教育・研究を行い、知識・理論の発見と体系化に取り組んでいきます。

育成期看護学

次世代の育成にかかわる人々や、次世代を担う子どもを対象とした看護学の基本概念とその方法を追究することを目指した領域です。
育成期の人々を対象とした保健医療福祉活動の中で機能する看護、育成期の健康な成長・発達を支える看護、健康問題をもつ育成期の人々とその家族への看護を追究します。

成熟期看護学

ライフサイクルに応じた看護を追究するために、成熟期(思春期から高齢期)を対象とした看護学について教育・研究する領域です。
成熟期の人々を対象とした保健医療福祉活動の中で機能する看護、成熟期の健康を支える看護、健康問題をもつ成熟期の人々とその家族への看護を追究します。

PAGE TOP