このページを印刷する

授業科目一覧

授業科目一覧

授業科目一覧

大学院博士前期課程は、基本科目、看護学共通科目、専門科目(特論・演習・特別研究)から構成されます。

基本科目

基本科目は、倫理的判断力と総体的視野からの管理調整能力の基礎を培うことを目指して設定しています。これらは、従来の医療サービスの枠組みを超えた視点を修得することを目指しており、主として看護学以外の分野の専門家である非常勤講師による授業展開としています。授業科目は6科目ですが、そのうち学修展開の中核となる2科目を必修としています。

看護学共通科目

専門性の高い看護実践能力と看護研究能力を培うことを目指して、看護学教育論、看護管理論、看護理論、看護学研究方法、 看護倫理、看護政策論、臨床薬理、看護ヘルスアセスメント及び病態生理学の9科目を設定しています。 そのうち、4科目を必修としています。

専門科目

本課程の専門領域は、地域基礎看護学、機能看護学、育成期看護学、成熟期看護学の4領域で、原則として受験に際して選んだ領域において、学修を深めます。いずれの領域も、特論・演習・特別研究で構成されており、選択した一領域の全科目が必修科目となります。

授業科目 必修
選択
講義
演習
実習
単位数
区分 科目系列 授業科目名
基本科目 人間生活と倫理 医療・介護をめぐる倫理と人権 講・演 1
ケアサービスの経営 地方自治体の仕事と行財政 講・演 1
コミュニティ経営学入門 講・演 1
地域生活と保健 地域生活特性論 講・演 1
地域生活と福祉 地域生活福祉論 講・演 1
教職科目 教育学特殊研究 ※1 講・演 1
看護学共通科目 看護学教育論 講・演 2
看護管理論 ※2 講・演 2
看護理論 講・演 2
看護学研究方法 講・演 2
看護倫理 講・演 2
看護政策論 講・演 2
臨床薬理 ※3 講・演 2
看護ヘルスアセスメント ※3 講・演 2
病態生理学 ※3 講・演 2
専門科目 地域基礎看護学領域 地域基礎看護学特論 I 講・演 2
地域基礎看護学特論 II 講・演 2
地域基礎看護学演習 I 講・演 1
地域基礎看護学演習 II 講・演 2
地域基礎看護学特別研究 講・演 10
機能看護学領域 機能看護学特論 I 講・演 2
機能看護学特論 II 講・演 2
機能看護学演習 I 講・演 1
機能看護学演習 II 講・演 2
機能看護学特別研究 講・演 10
育成期看護学領域 育成期看護学特論 I 講・演 2
育成期看護学特論 II a 講・演 2
育成期看護学特論 II b 講・演 2
育成期看護学演習 I 講・演 1
育成期看護学演習 II 講・演 2
育成期看護学特別研究 講・演 10
成熟期看護学領域 成熟期看護学特論 I 講・演 2
成熟期看護学特論 II 講・演 2
成熟期看護学演習 I 講・演 1
成熟期看護学演習 II 講・演 2
成熟期看護特別研究 講・演 10

※1 育成期看護学領域の養護教諭一種免許状保持者で、養護教諭専修免許状を取得する場合は必修、それ以外は選択

※2 博士前期課程の場合は必修、専門看護師コースの場合は選択

※3 博士前期課程の場合は選択、専門看護師コースの場合は必修

修了要件

必修27単位(基本科目2単位、看護学共通科目8単位、専門科目17単位)、選択6単位の計33単位が必要です。

PAGE TOP