このページを印刷する

領域の専攻と概要

領域の専攻と概要

地域基礎看護学 看護学の基盤を成す領域であり、人々の本来の生活の場で展開する看護の特質を追究することを基点に看護の方法を取り上げていきます。保健医療福祉の専門機能を取り込んだケア体制づくり、精神や身体の慢性疾患患者へのセルフケア支援、訪問看護の諸活動、行政サービスの枠組みで行う保健師活動などの課題に取り組みます。
機能看護学 看護の専門機能の発展を図る方法を追究する領域であるが、看護サービスの提供体制、看護組織のあり方、看護領域における人材育成とマネジメントのあり方、などを取り上げます。実践の場における看護の専門機能を高める具体的方法の検討や看護職者のキャリア開発を促す方法の開発に取り組みます。
育成期看護学 人間のライフサイクルの中で次世代を育むという側面に焦点を当て、看護援助のあり方・方法を追究します。旧来の母性看護学・助産学・小児看護学・学校看護学を総体的・包括的に捉えた育成期看護学としての視点から看護援助の専門性を深め、実践活動の基本となる研究開発に取り組みます。
成熟期看護学 旧来の成人看護学・老人看護学の領域を総体的・包括的に捉えた成熟期看護学としての視点から看護援助方法を追究します。成人・高齢者の健康生活の課題は、複雑で多様であり、看護援助においては、創造的な支援方法の開発が必要です。医療・福祉・介護の施設における専門性の高い実践を導く看護方法の研究開発に取り組みます。

PAGE TOP