このページを印刷する

平成12年~21年度の報告書

平成12年~21年度の報告書

平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度
平成21年度 共同研究報告書        
報告書全文(PDF)
ダウンロード
       
報告書目次へ 報告書目次へ 報告書目次へ 報告書目次へ 報告書目次へ
平成16年度 平成15年度 平成14年度 平成13年度 平成12年度
報告書目次へ 報告書目次へ 報告書目次へ 報告書目次へ 報告書目次へ

平成21年度共同研究一覧

  研究課題
1 包括的継続的ケアマネジメント充実のための地域包括支援センターにおけるケアマネジャー支援の方法
2 健康日本21地方計画の有効な実施を実現する保健活動のあり方
3 地区分担制による家庭訪問でより深く個人・家族・地域を捉える視点
4 保健・医療・福祉が連携した精神障がい者の地域生活支援体制のあり方
5 看護師の援助に対する入院患者の満足度を測定する用具(尺度)の開発
6 糖尿病患者の看護支援方法に関する取り組み
7 在宅で療養生活をおくるがん患者の看護援助の検討
8 過疎地域診療所の外来看護の充実に向けて
9 退院後の療養生活を視野に入れた退院支援の充実に向けた方策の検討
10 医療施設における退院支援に関するスタッフ教育システムの検討
11 過疎地域の地域ケア体制充実に向けた病棟における退院時支援のあり方に関する研究
12 地域基幹病院における退院支援の課題の明確化および退院支援方法の検討
13 退院支援と地域連携推進事業の成果・課題の明確化と退院支援充実に向けた看護職者への支援の検討
14 退院調整における日常生活指導での地域連携室と病棟看護師の協働
15 ターミナル期を在宅で過ごす利用者とその家族を支える訪問看護活動の検討その2
16 特別養護老人ホームにおけるショートステイ利用者のケアの充実にむけて
17 地域の特色を活かした地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援の検討
18 赤ちゃんにもお母さんにもやさしい地域づくりに向けての検討
19 ブラジル籍児童の健康課題解決に向けての取り組み
20 養護教諭の行う効果的な健康相談活動の追究
21 ハイリスク妊産婦のケアの質の向上のための検討
22 精神科病院における社会復帰に向けた看護実践の取り組み
23 精神科病院における認知症とともに生きる高齢者のケアの充実に向けて
24 働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究
25 労災病院における勤労者看護の質的向上の追究
26 市が目指す保健師活動を可能とする人材育成に関する研究
27 保健師の実践能力の発展過程と現任教育のあり方
28 看護職の「自分育て」の視点で考える人材育成

平成20年度共同研究一覧

  研究課題
1 地域における高齢者の介護予防をめざした支援活動の展開方法
2 健康日本21地方計画の有効な実施を実現する保健活動のあり方
3 家庭訪問を通して個人・家族・地域を捉える視点
4 アウトソーシングで実施した特定健康診査・特定保健指導1年目の課題と保健師の役割
5 行動変容を重視した保健指導のモデル的実施と評価
6 難病ケアコーディネーター研修の充実に向けて
7 看護師の援助に対する入院患者の満足度を測定する用具(尺度)の開発
8 糖尿病患者の看護支援方法に関する取り組み
9 慢性の病いとともにある生活に求められる看護援助および援助提供システムについての検討2
10 一般病院におけるがん患者の看護
11 在宅で療養生活をおくるがん患者の看護援助の検討
12 退院後の療養生活を視野に入れた退院支援の充実に向けた方策の検討
13 医療施設における退院支援に関するスタッフ教育システムの検討
14 過疎地域の地域ケア体制充実に向けた病棟における退院時支援のあり方に関する研究
15 過疎地域診療所における訪問看護の充実に向けてのあり方
16 ターミナル期を在宅で過ごす利用者とその家族を支える訪問看護活動の検討
17 障害者施設における入所者の健康生活の維持・向上をめざした健診・検診のあり方
18 特別養護老人ホームにおけるショートステイ利用者のケアの充実に向けて
19 岐阜県における在宅重度障がい児のQOLを支える保健・医療・福祉・教育の体制づくり
20 地域の特色を活かした地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援の検討
21 中学生における「対人関係プログラム」の作成
22 養護教諭の専門性の確立に向けて
23 赤ちゃんにもお母さんにもやさしい地域づくりに向けての検討
24 精神科病院における社会復帰に向けた看護実践の取り組み
25 精神科病院における社会復帰支援に関する共同研究の成果と課題
26 精神科訪問看護の現状と課題に関する研究
27 精神科急性期治療病棟における個室看護に関する研究
28 精神科病院における認知症高齢者のケアの充実に向けて
29 働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究
30 労災病院における勤労者医療・看護推進への組織的取り組み
31 市が目指す保健師活動を可能とする人材育成に関する研究
32 保健師の実践能力の発展過程と現任教育のあり方
33 就職3年目の看護師の看護実践をとおして「自分育て」を考える

平成19年度共同研究一覧

  研究課題
1 障害児・者及び家族を地域で支えるための連携した支援体制づくりに関する研究
2 住民との協働による健康づくり・地域づくり活動の方法
3 住民の主体的なグループ活動を支える保健師の援助のあり方
4 難病相談会を契機にした保健師の継続援助のあり方
5 保健師の実践能力の発展過程と現任教育のあり方
6 一般病院におけるがん患者の看護
7 循環器系機能障害をもつ成熟期の人への看護援助の検討
8 地域の中核病院における手術室看護の課題とその取り組み
9 看護師の援助に対する入院患者の満足度を測定する用具(スケール)の開発
10 看護改善に向けた脳神経外科看護チームの取り組み
11 病院から診療所へ移行する過疎地域医療機関における看護援助のあり方
12 慢性の病いとともにある生活に求められる看護援助および援助提供システムについての検討―地域における看護職連携の取組み―
13 在宅で療養生活をおくるがん患者の看護援助の検討
14 病棟看護師と退院調整看護師との効果的な連携に向けた方策の検討
15 医療施設における退院支援に関するスタッフ教育システムの検討
16 特別養護老人ホームにおけるショートステイ利用者のケアの充実に向けて
17 障害者施設における入所者の健康生活の維持・向上をめざした看護活動のあり方
18 妊娠期における地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援の検討
19 赤ちゃんにやさしい地域づくりに向けての検討
20 ハイリスク新生児とその母親への母乳育児支援の検討
21 岐阜県における在宅重度障がい児のQOLを支える保健・医療・福祉・教育の体制づくり
22 心に問題をもつ児童生徒の家族への養護教諭が行う支援方法の検討
23 精神科急性期治療病棟における個室看護に関する研究
24 保健室における看護の改善にむけての取り組み
25 精神科病院における社会復帰に向けた看護実践の取り組み
26 精神科訪問看護の現状と課題に関する研究
27 働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究
28 労災病院における勤労者医療・看護推進への組織的取り組み

平成18年度共同研究一覧

  研究課題
1 障害児(者)支援体制づくりにおける保健師活動の評価と町村合併後の支援体制づくりの検討
2 地域ケア会議の充実に向けた取り組み
3 障害児・者及び家族を地域で支えるための連携した支援体制づくりに関する研究
4 介護保険体制下において高齢者のいきいき生活を実現する地域の体制づくり
5 一般病院におけるターミナルケア
6 精神科病院における社会復帰に向けた看護実践の取り組み
7 病院利用者の望む療養生活に向けての退院支援の充実
8 慢性の病いとともにある生活に求められる看護援助および援助提供システムについての検討
9 生活習慣病を有する青年期・壮年期・老年期にある患者の看護支援に関する研究
10 循環器系機能障害をもつ成熟期の人への看護援助の検討
11 急性状態を経過する成人・老人心疾患患者の看護援助の構造化
12 脳神経外科チームの看護改善に向けた取り組み
13 手術室における患者の安全・安楽を保障する看護についての研究
14 特別養護老人ホームにおけるショートステイ利用者のケアの充実に向けて
15 障害者施設における入所者の健康生活の維持・向上をめざした健診・検診のあり方
16 多胎児支援の方法に関する研究
17 母子に関わる看護職者向けの母乳育児支援プログラム開発およびその効果の検討
18 乳幼児をもつ養育者の健康管理意識を育成する支援の検討
19 働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究
20 労災病院における勤労者医療・看護推進への組織的取り組み
21 訪問看護ステーションにおける重度障がい児をもつ家族の活動性を促進する支援の検討
22 精神科訪問看護の現状と課題に関する研究
23 精神科病院の看護の質を上げるスタッフ育成方法の検討
24 医療施設における退院支援に関するスタッフ教育システムの検討

平成17年度共同研究一覧

  研究課題
1 難病患者支援に関わる専門職の活動の現状と課題およびその解決策の検討
2 障害児(者)支援体制づくりにおける保健師活動の評価と町村合併後の支援体制づくりの検討
3 地域住民の障害児・者の受け入れと地域づくりに関する研究
4 住民主体の健康づくり活動に関する研究
5 住民みんなで取り組む認知症(痴呆症)予防活動の展開方法
6 地域ケア会議の充実に向けた取り組み
7 一般病院におけるターミナルケア
8 看護師の援助に対する入院患者の満足度を測定する用具(スケール)の開発
9 救命救急センターにおける看護機能活性化にむけた取り組み
10 精神科病院における社会復帰に向けた看護実践の取り組み
11 看護の質の向上と継続性を保証するための施設間連携のあり方
12 継続支援における障害児・者施設と医療機関との連携の充実に関する研究
13 組織の中での退院調整システムの確立に向けて
14 多胎児支援の方法に関する研究
15 ハイリスク児とその家族に対する継続支援のあり方に関する検討
16 施設・地域における母乳育児支援の課題と方法に関する研究
17 慢性の病いとともにある生活の中で人々が保健医療に求めるもの
18 生活習慣病を有する青年期・壮年期・老年期にある患者の看護支援に関する研究
19 循環器系機能障害をもつ成熟期の人への看護援助の検討
20 急性状態を経過する成人・老人心疾患患者の看護援助の構造化
21 血液透析をうけながら生きる人の看護援助に関する研究
22 働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究
23 労災病院における勤労者医療・看護推進への組織的取り組み
24 特別養護老人ホームにおける入所者のその人らしさを尊重した看護援助の検討
25 介護療養型医療施設での患者家族への支援
26 障害者施設における入所者の健康生活の維持・向上をめざした健診・検診のあり方
27 訪問看護サービスの効果を示して看護の役割拡大を図る方法
28 訪問看護ステーションにおける重度障害児をもつ家族の活動性を促進する支援の検討
29 看護学生の就職支援を目指した「看護実践体験課外プログラム」開発に関する研究
30 岐阜県の看護教員養成講習カリキュラム及び方法の検討と改善

平成16年度共同研究一覧

  研究課題
1 実習施設の看護職と共に取り組む「労働の場における看護」の教育体制づくり
2 岐阜県における働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究
3 労災病院における勤労者医療・看護推進への組織的取り組み
4 難病患者の援助方法と支援体制の充実・向上に関する研究
5 町村合併後の山間過疎地区における保健福祉介護サービスの質の充実と提供方法に関する研究
6 地域住民の障害児・者の受け入れと地域づくりに関する研究
7 住民主体の健康づくり活動に関する研究
8 壮年期・老年期における住民自身による生活習慣病予防への取り組みを支える保健師活動の方法
9 多胎児支援の方法に関する研究
10 低出生体重児とその家族に対する継続支援のあり方に関する検討―退院後のフォローアップの充実を図るために―
11 岐阜県における母乳育児支援の実態調査
12 乳児院における看護師の役割・機能に関する研究
13 慢性の病いと生活―長い経過の中で人々が保健医療に求めるもの―
14 生活習慣病を有する成人・老人患者の看護支援に関する研究
15 循環器系機能障害をもつ成熟期の人への看護援助の検討
16 急性状態を経過する成人・老人心疾患患者とその家族の看護援助
17 血液透析をうけながら生きる人の看護について考える
18 急性期病棟入院の精神障害の家族支援の基盤整備
19 精神科における長期在院患者への看護実践の検討
20 一般病院におけるターミナルケア
21 一般病院における看護活動の質的向上に関する研究―看護師の対応に対する患者・家族の満足度を測定する用具(スケール)の開発―
22 救命救急病棟における看護機能活性化に向けた取り組み
23 介護老人保健施設における高齢者ケアの改善課題と組織的取り組みの検討
24 特別養護老人ホームにおける入所者のその人らしさを尊重した看護援助の検討
25 介護療養型医療施設での患者家族への支援
26 障害児・者施設における入所者の健康生活の維持・向上をめざした看護活動の検討
27 家庭における褥瘡ケアに関するアセスメントと連携のあり方
28 看護の質の向上と継続性を保証するための施設間連携のあり方

平成15年度共同研究一覧

  研究課題
1 実習施設の看護職とともに取り組む「労働の場における看護」の教育体制づくり
2 岐阜県における働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究―メンタルヘルス活動についての研究交流―
3 労災病院における勤労者医療・看護推進への組織的取り組み
4 難病患者の援助方法と支援体制の充実・向上に関する研究
5 小規模町村での保健福祉介護サービス提供活動における看護職の役割・機能に関する研究
6 市民の健康支援ニーズに対応した保健師活動の改善・充実方法に関する研究
7 住民と協働する健康なまちづくり計画の策定に関する研究
8 多胎児支援の方法に関する研究
9 低出生体重児とその家族に対する継続支援のあり方に関する検討
10 妊婦の日常生活運動量と妊娠・分娩経過との関連について
11 高校生の生活実態と性にともなう健康問題に関する研究
12 糖尿病と生活
13 生活習慣病を有する成人・老人患者の看護支援に関する研究
14 心筋梗塞患者への看護支援の検討
15 急性状態を経過する成人・老人心疾患患者とその家族の看護援助の構造化
16 精神障害者の家族支援の実態と基盤整備
17 総合病院精神科における看護ケアの特徴―バリエーションおよび量の明確化―
18 一般病院におけるターミナルケア
19 一般病院における看護活動の質的向上に関する研究
20 キャリア発達とクリニカルラダー ―内発的動機づけによる活用促進の検討―
21 痴呆及び寝たきり予防看護における音楽療法の活用
22 特別養護老人ホームにおける入所者のその人らしさを尊重した看護援助の検討 ―死の看取りを含むターミナルケア実践事例を通して―
23 介護療養型医療施設での患者家族への支援
24 障害児・者施設における入所者の健康生活の維持・向上をめざした看護活動の検討
25 家庭における褥瘡の発生と転機の要因―他職種・家族との連携を主体に―
26 看護の質の向上と継続性を保証するための施設間連携のあり方

平成14年度共同研究一覧

  研究課題
1 労災病院における勤労者医療(看護)の推進
2 企業で働く従業員への産業看護活動の分析
3 労働生活を支援する看護活動
4 市民の健康支援ニーズに対応した保健師活動改善方法
5 難病患者の援助方法と支援体制の充実方法
6 保健福祉活動の展開における保健師活動の原則
7 保健福祉介護サービス提供における看護職の役割・機能
8 多胎児支援の現状と課題
9 低出生体重児とその家族に対する継続支援のあり方に関する検討―超低出生体重児の退院後の生活と支援の実態―
10 妊婦の日常生活運動量と妊娠、分娩経過とその関連について
11 糖尿病教育活動の現状
12 成人・老人病棟での看護活動の質的向上―入院患者及び付き添い家族の看護師の対応に対する満足度―
13 介護療養型医療施設での患者家族への支援
14 生活習慣病を有する成人・老人患者の看護支援―糖尿病外来患者の自己管理行動を引き出す教育支援―
15 高校生の生活実態と健康認識
16 小学生への性教育方法の開発
17 学校と地域の連携による小中高校生の健康問題への支援
18 保健師と学校との連携
19 在宅療養者の服薬にかかわる看護活動の実態と課題
20 急性期精神科入院患者の家族の課題と看護
21 看護技術習得に関する教育体制づくり
22 岐阜県下のターミナルケアの組織的取り組みと援助方法の検討
23 痴呆および寝たきり予防看護における音楽療法の活用
24 特別養護老人ホームにおけるその人らしさを尊重した看護援助の検討―盗食・異食行為がある痴呆性高齢者の援助―
25 全住民への保健福祉サービス提供方法
26 町民の健康問題の抽出と健康づくり計画の策定

平成13年度共同研究一覧

  研究課題
1 市民の健康支援ニーズに対応した保健婦・士活動の改善・充実方法に関する研究
2 白川町の保健福祉活動を発展させる要因と評価に関する研究
3 全住民への責任性を視野に入れた効率的・効果的な保健福祉サービス提供方法の検討
4 難病患者の援助方法と支援体制の充実・向上に関する研究
5 岐阜県における母子保健福祉推進のための援助方法に関する基礎的研究報告
6 羽島市における子育て支援策とそれについての母親の認知・利用状況に関する調査 -子育てグループに参加する母親たちが望む地域育児サポートとは-
7 外国人労働者の育児環境と子育てについて―在日ブラジル人の子育ての状況から―
8 10代の妊娠・出産・育児の実態とその問題点
9 助産婦が行う性教育の有効性に関する研究
10 岐阜県における産業保健活動に携わる看護職の実態調査
11 社員参加型健康教育"バーチャル健康ひろば"の有効性の検討
12 労働生活適応への支援―在職死亡者および長期休業者の事例分析から―
13 医療機関における労働生活適応への支援のあり方
14 特別養護老人ホームにおける高齢者のその人らしさを尊重した看護援助の検討―身体拘束廃止に伴う問題・課題に焦点を当てた3回の検討会を通して―
15 老人保健施設における音楽療法への看護職の関わりと認識について
16 介護療養型医療施設における患者家族への介護支援に関する研究
17 身体障害者療護施設入所者の褥瘡ケアの検討
18 精神科看護実践とキャリア発達との関連
19 看護職のキャリア発達
20 学習意欲を支える働きかけを基盤に据えた看護職確保事業―高校時代の看護志望者の事前把握と情報提供体制づくり―
21 子どもの生活集団を入り口とした地域づくり
22 農山村地域における住民との共同による新しい時代の保健・医療・福祉のあり方
23 過疎地域の診療所で働く看護職の課題と看護活動のあり方
24 西濃地域における療育システムの構築と保健婦の役割
25 岐阜県における糖尿病教育の現状
26 糖尿病患者の看護支援ニード―成人・老人患者の面接調査から―
27 成人・老人患者を対象にした病棟における看護活動の質的向上の検討―大学教員が共同研究者として現場に関わる上での課題―
28 岐阜県下のターミナルケアの組織的取り組みと援助方法の検討

平成12年度共同研究一覧

  研究課題
1 後期高齢者の全数訪問からみた高齢者支援のあり方
2 山間地域における介護家族支援のあり方の検討―住民ニーズに基づいた活動の見直し―
3 介護予防活動における課題の明確化と共有のプロセス
4 基本健診と健康づくり
5 子どもの生活集団との関連における地域づくり
6 難病患者の個別援助にかかわる看護職の役割
7 NICUにおけるケアパターンが児に及ぼす影響―極低出生体重児の急性期~退院準備期を通して―
8 バースプランにみる母親のニーズと看護ケアの検討
9 在日外国人母子保健の現状
10 育児支援サービスに関する研究―1歳6ヶ月児、3歳児をもつ母親の育児支援に関するニード―
11 身体障害者療護施設の入所者の褥瘡発生リスクの実態
12 岐阜県の特別養護老人ホームにおける看護職の活動の現状と課題
13 岐阜県下の保健所・市町村におけるターミナルケアの現状と課題
14 岐阜県下の訪問看護ステーションにおけるターミナルケア調査報告
15 岐阜県下の老人保健施設におけるターミナルケアの実態
16 岐阜県下の身体障害者療護施設におけるターミナルケアの実態
17 岐阜県下の一般病院におけるターミナルケアの実態
18 岐阜県下の小児医療におけるターミナルケアの実態
19 岐阜県の特別養護老人ホームにおける看取りの実態

PAGE TOP