このページを印刷する

教員組織・構成

教員組織

本学では四つの専門領域と附属機関の看護研究センターに教員を配置しています。

四つの専門領域の紹介

地域基礎看護学領域

家庭や地域で生活する人々の生活援助を基盤とした看護学の基本概念と方法を追究する基礎的領域です。
看護の対象を生活者としてとらえ、人々の健康生活を支える看護とは何か、看護過程の展開方法、健康生活援助の基本技術、家庭に出向いて行う看護、地域全体の健康を支える看護、精神面にかかわる看護を追究します。

機能看護学領域

地域、産業、臨床、学校すべての領域における看護実践をささえ、発展させる機能を探究する開発途上の新しい学問です。その構成要素は"マネジメント""人材育成""情報"です。
機能看護学領域では、①一人ひとりがよい看護をし、②組織としてよい看護ができ、③その中で人材が育っていくことに役立つ教育・研究を行い、知識・理論の発見と体系化に取り組んでいきます。

育成期看護学領域

次世代の育成にかかわる人々や、次世代を担う子どもを対象とした看護学の基本概念とその方法を追究することを目指した領域です。
育成期の人々を対象とした保健医療福祉活動の中で機能する看護、育成期の健康な成長・発達を支える看護、健康問題をもつ育成期の人々とその家族への看護を追究します。

成熟期看護学領域

ライフサイクルに応じた看護を追究するために、成熟期(思春期から高齢期)を対象とした看護学について教育・研究する領域です。
成熟期の人々を対象とした保健医療福祉活動の中で機能する看護、成熟期の健康を支える看護、健康問題をもつ成熟期の人々とその家族への看護を追究します。

看護研究センター

県内看護職との協働・連携を促進するために看護研究センターが設置されています。
看護研究センターでは、看護実践現場と大学の橋渡しをすることにより、看護職の生涯学習を含めた大学の教育活動や看護実践の改革のための研究活動の基盤づくりを目指しています。
また、卒業者が看護職として卒業後も成長していけるように支援する窓口の役割も果たしています。岐阜県内に就職した卒業者が行う看護実践の改善を推進するための研究を支援する事業の申請窓口として申し込みを受け付けたり、新卒者と卒後2年目の卒業者を対象にした交流会を土曜日と平日の年2回、卒業者が卒業年度を越えて卒業者交流会を同窓会と共催で土曜日に年1回、ともに学内で開催しています。

教員構成

令和5年5月1日現在の教員構成は表のとおりです。

職位人数
男性女性合計
教授11516
准教授01010
講師11516
助教21416
合計45458

PAGE TOP